『アングスト/不安』がリバイバル上映。実際に観てきた感想を語ります

雨が止みませんね。就活日記は箸休めさせていただきます。

友人と新宿でとある映画を観てきました。作品名は「アングスト/不安」、ジャンルはホラー、製作されたのはオーストリア、実際の事件を元に描いた作品だそうです。そして、上映されてからすぐに反社会的内容だとして公開中止になり、今年日本でのリバイバル上映が決定、一昨日それを観てきました。あらすじを絡めて、その感想を綴りたいと思います。

「アングスト/不安」とは...

元の題名は「鮮血と絶叫のメロディー/引き裂かれた夜」という題名だったらしく、冒頭でも紹介した通り、1983年にオーストリアで作られた映画です。下の映像が今回放映された「アングスト/不安」の予告編です。また、公式サイトのホームページもリンクで貼り付けておくので興味がある方は覗いてみてください。


映画『アングスト/不安』予告編

 

angst2020.com

 

さて、本編のお話の方ですが、主人公は完全な狂人です。何度も殺人を繰り返し行っており、人生の半分を刑務所の中で過ごしている。その殺人には動機がない。彼は「人を殺すことに関して快感を感じる」と劇中のプロローグでは紹介されている。その歪んだ心は少年時代の親族からの暴行が原因であり、その結果、彼には人を殺すことで快感を得るという歪んだ人格が生まれ、狂気の殺人鬼としていくつもの殺人を犯す。その殺人事件のひとつがこの映画の主な内容である。

上映はシネマート新宿ほか

上映していた場所は新宿三丁目にあるシネマート新宿。そこしか上映していないと思われる。それと、時期が時期だけに映画館は空いているのかなと思っていたけれど、割と観に来ている人が多くてびっくりした。もちろん、感染症対策のために座席が一席分空いていたため通常より人は少なかったけど。

f:id:kuro_haruka43:20200717160726j:plain

映画を観た人にしか分からないですが、映画で出てきたシーンを再現していました。

ちなみに、主は事前情報を頭の中に入れていたので、この現場を見ただけでどこのシーンなのか分かっちゃいました。また、予備知識として頭の片隅に入れていたのは「犯罪行為がお粗末」、「カメラワークが不気味」、「犬が可愛い」、「無性にソーセージが食べたくなる」などでした。どれも映画を観終わった後には共感できましたね。

実際に観てみた後の感想(ネタバレ無しver)

この項目ではあまり物語の内容には触れません。まだ公開中の映画ですので、自分が思った映画に対する感想を書こうと思います。

まず、最初に印象に残ったのは感想サイトでも書かれている通り、カメラワークの不気味さですね。通常の映画と違って角度がやや下から撮影されており、演者さんとの距離も近かったです。また、映像自体がわざと手振れを起こしているように思えました。

また、バックで流れている音楽も緊迫するシーンで流すにはちょっと合っていないような奇妙な違和感を感じました。ネタバレ無しだとこれくらいでしょうか。安心して欲しいのは描写はそこまでエグイものではなかったです。ですが、これは個人の問題です。一を十と捉える方もいますし、十を一と捉える方もいます。自分はグロい描写に対してあまり抵抗がないですし、そういう映画やアニメを色々と観ています。少し特殊な方なのかもしれません。

実際に観てみた後の感想(ネタバレ有りver)

こっちは本編の内容に突っ込むので見るからには自己責任でお願いします。

まず、映画を観て違和感を感じたのは、主人公が行った殺人のお粗末さです。主人公は「何回も妄想してきた、今度は頭の中には完璧な犯行が浮かんでいる」みたいなことを作中で豪語しています。ですが、実際は行き当たりばったりの殺人です。偶然乗り込んだタクシー運転手の首を靴ひもで絞めようとするが失敗、その後に偶然辿り着いた家に侵入するまではいいんですが、周囲を見渡して最大限に警戒していた割にはガラスを平気でぶち破って家に上がり込みます。あの場面で周囲に音バレてないのかちょっと気になりました。しかし、それを含めた上での異常なのかもしれないですね。自分の企てた計画がまるで完璧なように思えてしまう。そして、最後のシーンは解釈するのが難しそうですが、自分は「他人に対して殺した死体を見せることで快感を得るために行った行為なのではないか?」と考えました。

これが実際に起こった事件を元にしていると考えると背筋が凍りますね。フィクションではないからこそのリアリティがあり、犯行の稚拙さも物語のように作られたものではないからこその違和感なのかもしれません。

 

 

第二局:コロナ世代の就職活動を終えて...

さて、久しぶりの更新になってしまいました。記事の冒頭で、先に言っとけば良かったなと後悔していますが、主は相当の気まぐれ屋です。いざやろうと思いたてさえすればやる気のエンジンがかかるんですが、肝心なエンジンがかかり始めるまでに時間がかかるんですよね。一回目の記事は六月中旬に書きましたが...、もう七月ですね。

 

 

コロナへの企業の対応

コロナの対策に関しては、企業によって異なった。極論を言えば、対応が柔軟な企業とそうではない企業である。

前者の企業は、説明会を開催することが難しい現状を受け止め、即座に選考も説明会もWEB上でのものに切り替わった。また、後者の企業は採用の見送りや中止などもあり、かなりの就活生が戸惑ったと思う。

また、僕自身も企業から選考の延期のお知らせを電話やメールでもらった。特にいつ再開するかも書かれていないメールに先行きが不透明だとも思った。特に、受けた企業の具体的な名前は出す予定はないが、業種はアニメーション制作会社だったり、エンタメ業界だったりするとだけ記載しておく。

 

オンライン面接でのツール

さて、話は脱線するのだが...、主に自分が就活で使っていた。いや、企業側に指定され、自分のパソコンにインストールしたツールを紹介していこうと思う。

まあ、オンラインでの授業で使ったことのあるお馴染みのツールであると言えばだいたいは察しが付くだろう。 

就職活動中に僕がインストールしたツールは「Zoom」とMicrosoft社が開発した「teams」だった。

 

zoom.us

www.microsoft.com

 

自社製のWEB面接ツールを使うと言ってきた企業もあったが、システムが重いという重大な欠陥を抱えており、結局「繋がらない」とかの理由でてんやわんやして「Zoom」に切り替えるような場面もあった。きっと、採用者側もネットでの面接や会社説明会は不慣れで探り探りの状態なのだろう。そして、オンライン面接は対面での面接では起こりうることのない事故がWEB面接では起こる。

例えば、急に無線が繋がらなくなったり、アプリが強制終了したり、画面に自分の顔が表示されなくなったりする場合もある。

 

実際にオンライン面接で起きた事故

実際に自分が体験したオンライン面接だからこその事故をここには書いておこうと思う。

とある会社の二次面接を受けているとき、向こう側の通信環境の影響でこっち(主側)の映像が映らなかったらしい。そして、こっちの画面には鮮明に向こう側(採用者側)の映像が写っていた。要するに、片側だけ見えている状態だ。率直な感想を言おう。滅茶苦茶、冷や汗を掻いた。画面に映っていたのは、五十代くらいのおじさんだ。そんなおじさんがジッとこちらを見つめ、険しそうな表情で画面から目を離さないのだからマジでビビった。こっちからは挨拶しているが...、マイクが聞こえていない。応答もない。こういう予期せぬトラブルが普通に起こりうるんだなぁとも思った。

結果的には、その面接官のおじさんはとても気さくな方で二次面接も通ったのでホッとしたが...、間違いなく今までの面接の中では一番ビビったのは事実だ。

 こうした体験はたとえ想定していても焦ると思う。

 

将来の就活の行方は?

結局、来年はオンライン面接やオンライン説明会を継続するのか、はたまた従来通りの対面での面接やイベント会場での説明会に戻すのか、結局のところ企業側がこの期間の面接や説明会をどう感じたかに委ねられるだろう。

個人的な感想を言えば、会社説明会をオンラインにしてくれたおかげで、わざわざ都内に交通費を払って出て、説明会を聞くだけならネットに情報をそのまま流してくれた方が財布にも足にも優しいのは確かだ。

また、選考に関しても同じ理由で「一次面接」や「二次面接」はオンラインのままでも問題ないんじゃないかと思う。まあ、最終面接は対人にすべきだとは思う。なぜなら、一度も企業の様子を見ずに内定をもらうのは不可解に思えるし、会社の雰囲気も訪れないと分からないからだ。

まあ、これは自分自身がネット面接に対してそんなに抵抗がないからこその意見だ。普段から自分は「Discord」という通話アプリを使用して友人とやり取りをしているため、オンライン面接での環境設備は人よりも充実していた。

その中でも、約二万円のコンデンサーマイクは大活躍だった。面接が始まった瞬間、面接官の開幕第一声は「置いてあるマイク凄いね」だったり「他の人に比べてすごくマイクの音声が聞き取りやすいよ」だった。

マイクの音質どうこうで合否に影響を及ぼすとは到底思えないし、そもそも思っちゃいないのが、面接官に対するウケは良かった印象だ。

また、マイクの話題で場が和むし話を繋げやすいというメリットもあった。採用側からしてみれば、マイクが篭っているよりもハッキリ聞こえている方が心象もいいのだろう。おそらく需要は無いと思うが...、使っていたコンデンサーマイクAmazonのリンクを下に貼っておこうと思う。

 

 

 

うーん、かなり話が脱線しましたね。何の話してたか忘れました(笑)

第一局の文章を見返したら...、どうやら、エントリーシートとの格闘の話を書く予定だったらしいですね。ここからエントリーシートとの格闘話を書くと想定していた字数を余裕で超えていきそうなのでやめます。次回は、実際に企業に提出したエントリーシートを引き合いに出しながら記事を書こうと思います。

第一局:コロナ世代の就職活動を終えて...

 さて、このブログは自身の就活が終わったら、何かしらの形で書き残しておこうと思った日記のようなものである。手始めに、僕が去年から今年にかけて行ってきた就活の一部始終を忘れてしまう前にここに記しておこうと思う。

 

 ——就活は精神的に来る

 

誰かがそう言っているのを一度は耳にしたことがあると思う。実際に、僕も就活に対する不透明感から自分もそうなってしまうのではないか、という恐怖があった。だが、結論から言ってしまえば、就活そのものは精神的には来なかった。面接で面接官に圧迫された、という生々しい体験談がSNSで流れてくるたびに自分も同じようなことが起こるんじゃないかと毎晩毎晩怯えていたものだが…、意外にも面接官は鬼のような形相で迫ってくるわけでもなく至ってどこにでもいるような普通のおじさんだったし、恫喝するような圧迫面接もなかった。

 

 ——さて、本題に入っていこうと思う、

 

本格的に企業調べを始めたのは十二月頃、一社だけ冬休みにインターンに参加した。多分、周りよりもかなり遅かったと思う。でも、僕の場合はこの時期の準備の遅い早いはあまり後の選考には影響しなかった。

 

就活は情報戦であり、インターンでは他の就活生がどのような業界を目指し何を基準に会社選びをしているのかを探ることにしていた。だから、時には同席している人事の会話を上手いこと利用し、周りから情報を引き出すようなこともしていた。その中でも特徴的だったのは「業界を絞らずに会社の社風や企業理念で就活を進めている」という眼鏡をかけたとある男子の言葉だった。業界を絞らずに就職活動を続けるというのは、一見すると目的もなく広大な大海原を航海するようなイメージのように思えるのだが...、視野を広く持つことのできるひとつの方法だと僕は考えている。就活に正解はない。人によって色々な方法があると思う。一つの業種にこだわり固執するものもいれば、視野を広く持ち企業そのものを見る人物もいる。どちらかといえば、僕は後者の意見を選んでいくことにした。本来の第一志望であった情報通信業界を目指してながらも、エンタメ業界だったり、金融業界だったり、あらゆる企業を見て判断し、エントリーする企業をとりあえずピックアップはしていた。

 

まあ、ここまでは順調というか...、自分の中で思い描いてきた就活シナリオを実践していたわけだが、春休みに入りエントリー解禁までの間に歯車が狂った。タイトルからお察し頂けると思うが、コロナウイルスが日本に上陸し、学校の就職ガイダンスは全て中止になり、マイナビリクナビの合同説明会も全てが中止になった。もちろん、この騒ぎは一時的なものではなく後々選考にも多大な影響を与えることになった。また、説明会が中止になれば興味のあった企業がどんな仕事をしていて、どんな社員が活躍しているのか具体的な構想が浮かばない。ネットにも情報は転がっているが、信憑性が不十分なのとやはり現場の人間が説明会という場を用意し、実際に社員と会って行なっている業務を説明したり、質問した方が分かりやすいし、現場の意見だからこそ信憑性がある。

 

説明会中止の件は、後のエントリーシート(ES)の作成にも影響してくることになる。エントリーシートには将来自分がどのような職につき、どのように活躍をしているか、自分で将来を想像して書かせる企業が数多く存在する。そもそも、その企業には「どのような仕事があるのか?」と具体的な説明もなされていない現状でそんなことが想像だけで書けるわけがないだろとツッコミを入れたくなった(結局、説明会のオンラインで解決した)…、次の局では解禁後のエントリーシートとの格闘劇と就活オンライン化の感想を書いていこうと思う。